あごや歯に問題があり、上の前歯よりも下の前歯のほうが前に出てしまう「受け口」。どのような悪影響が起こることが考えられるのか、有効な矯正方法についてご説明します。
通常は上の前歯よりも下の前歯のほうが後ろに引っ込んでいますが、これが逆になっている状態を「受け口」といいます。骨格や歯が生える位置が原因でおこりますが、両方が合わさって受け口になることもあります。
受け口の原因となるのは、上あごが小さい、または遺伝などの影響で骨格に問題が起こって下あごが前に出てしまう。前歯が生える時に本来生える位置よりも舌側に生えてしまったり、前歯が傾いて生えてしまったりなどです。
なるべく子どもの頃から治療したほうが良いですが、大人になってからでも治療することが可能です。
受け口では、上下の前歯がかみ合わないことが多くあります。そのため、前歯で食べ物をかみ切ることが難しかったり、かみ砕いたり飲み込んだりする動作に影響がでる場合もあります。
ケースによって異なりますが、下あごが出ている(しゃくれ)、口を閉じにくいなど審美面に関わることも。発音については、舌が歯の裏側に当たる「タ行」と「サ行」が苦手になりやすい傾向にあります。
また、あごにかかる負担が大きいため、顎関節症になる心配もあります。顎の周囲の筋肉の緊張や疲れによって肩こりが起こる可能性もあるので、早めに相談しましょう。
受け口の治療は、骨が成長途中である子どものほうがしやすくなっています。矯正方法は治療する時期によって様々です。
乳歯の時期であればマウスピース矯正。永久歯に生えかわる頃には上あごを広げる「上顎拡大装置」やヘッドギアを利用します。
永久歯が生えそろった後は下記のような治療方法を使用します。
ブラケットと呼ばれる装置を歯の表面(もしくは裏側)に付けてワイヤーを通す「ワイヤー矯正」。昔から使われている金属製のタイプや、目立ちにくい素材のタイプもあります。
透明で目立ちにくいマウスピースを装着するマウスピース矯正は、取り外しができるので歯磨きができて便利です。
しかし、歯科で指導された装着時間を守らないと歯が思うように動かないため、装着時間に注意しましょう。