乱杭歯(らんぐいば)は、歯が重なったりねじれたりして乱れて生えている状態です。乱杭歯で口の中にどのような悪影響が起こるのか、有効な矯正方法についてもご説明します。
乱杭歯(らんぐいば)とは、歯が重なったりねじれたりしてデコボコに生えている状態です。乱杭歯の原因の一つとなるのは、歯とあごの大きさのバランス。あごの大きさに対して歯が大きすぎたり、小さすぎたりすると歯並びが乱れやすくなります。
その他に考えられるのは、乳歯から永久歯へ生え変わる際にスペースが足りなくなってしまうケースや、指しゃぶりや舌のクセ(前歯を押す)などが原因となるケースも。
上記の原因の両方で乱杭歯になることもあります。生え変わり時期のお子さんがいるご家庭では定期的にチェックしましょう。
日本では乱杭歯は可愛いといわれることもありますが、実は乱杭歯には様々な悪影響があります。まず歯がデコボコしていることによる審美面への影響。
次にあげられるのは、ブラッシングしづらいので歯磨きが難しいことと、虫歯や歯周病になりやすいこと。ブラッシング不足によって口臭が起こることもあります。
他にも虫歯などの治療の妨げになったり、かみ合わせが悪い影響で食べ物が噛みづらかったり、あごに負担がかかって顎関節症になる場合もあります。
また、発音に影響が出るケースでは「タ行」「ナ行」「ラ行」が言いづらくなりがちです。
乱杭歯の数や位置によって矯正方法は異なりますが、子どもの場合は9歳~11歳の永久歯が生え変わる時期に矯正したほうが、歯を抜かなくても済む可能性が高まります。
永久歯が生えそろっていると、スペースが足りないなどの問題で抜歯が必要になることも。軽度の乱杭歯であれば部分的な矯正で治せることもありますが、上下の歯の矯正をしなければならないことも多くあります。
大人の場合は下記のような矯正方法が利用されます。
ブラケットと呼ばれる装置を歯の表面(もしくは裏側)に付けてワイヤーを通す「ワイヤー矯正」。昔から使われている金属製のタイプや、目立ちにくい素材のタイプもあります。
透明で目立ちにくいマウスピースを装着するマウスピース矯正は、取り外しができるので歯磨きができて便利です。
しかし、歯科で指導された装着時間を守らないと歯が思うように動かないため、装着時間に注意しましょう。